重陽の節句

九月九日

重陽節句です。

歴史は古いのに
忘れられた節句の印象大で
大不満。


というより
知らない方が多すぎます。

かく言う私も
生活文化学、美学を学ぶまで
どこかで聞いた・・・・程度の節句でした。

しかし
恵方巻きの研究調査を続けるうちに

節句のなかでも
重陽節句の意味の大きさ
理解の幅の広さ
祭りの多様さにカンゲキ。


そして
日本人の「九」嫌い、「菊』への偏見などをもたらした
背景にも関心が向かうようになりました。



一桁の一番大きな奇数が九。

奇数が陽の数字として好まれる文化圏では
九が重なる九月九日は大切な節句

節句とはなにか、というお話は別にゆずるとして

1月7日
3月3日
5月5日
7月7日
につづく
9月9日は
江戸時代に定着した日本の五節句の一つです。



菊の季節なので菊の節句

上巳の節句が桃の節句と言われるのと同じです。


「くんち」という祭りが九州にありますが
これも
九日、から来た説。


北海道の南のエリアの食文化を調査していたとき
三九日(さんくにち)という言葉にであって感動したのですが

9日
19日
29日を

三つの九のつく日として祝っていたようです。
本州と同じ。

奥はあくまで深い。


菊の節句と並んで
栗の季節と重ねて栗の節句というところもあるようですが


秋の雛祭り、というのもある!


これは感激。


そうそう
「夏の恵方巻き」という広告が
コンビニにありましたが

「夏の恵方巻き」と「秋の雛」「秋の雛祭り」は
ルーツが違いすぎますね!




いずれであれ
中国の故事来歴を踏襲し
先祖供養の意味合いも強く
農作物の収穫を祝う時期とも重ね
不老長寿を願う

実に興味深い節句です。




毎年いろいろな写真を撮っていますが
忙しい今朝は探す時間がないので
今朝のこおろぎセンセーんちの食卓の写真を。

今夜は菊見酒の予定で
義母が大切にしていた菊の柄の酒器を用意。
不老長寿・・・といっても
もう「不老」の部分は手遅れのママと私ですが
長寿は祈願したいので
インスタントのお吸い物に三つ葉を菊の花を浮かべました。
よい香りでした。


そして大掃除の中で見つけた菊の柄のキモノも
いましばらくは飾っておくことにします。

どこかの骨董市で発掘した一枚だったような
記憶も定かではありませんが
美しすぎる筆です。


縁起をかつぐ・・・というのは
科学とは正反対に位置するようですが

「気分」って大切。
そして
「行事」は大切。

なぜなら
行事は億劫で面倒で煩雑で
もしかしたら「無駄」。
それを承知でやってみると
不思議な達成感と充実感と安心感、連帯感が生まれます。
そして
行事には「食」がつきもの。
大勢で食べる行事食は
実に理にかなっていて
なんとカラダによかったりするから感激です。


こおろぎセンセー、
教科書執筆で新しい強い味方を得たこともあり
あちこち痛い、シワ、シミ、タルミも情けない
記憶力も持久力もない高齢化に怯えていましたが
9月9日、本日をもって
生まれ直し!です。

やっぱり129歳までがんばることにします。

菊の節句、どうぞ
大勢のみなさまの話題になりますように!